ダイソン掃除機の切れたホースを修理してみた!
- 2016-06-08 21:31:00 (Wed)
- カテゴリ:日々の思い
金の切れ目は縁の切れ目とかいうそうで
万年貧乏なσ(゚∀゚)ワタシは、いつ嫁に捨てられるのかが心配www
なもんで、家計の節約にはしっかりと取り組むのですが
バイクいじりにはつぎ込み放題で
子供らからも「感覚がおかしい」と言われるしまつ(爆)
ということで本日は
ダイソン掃除機の切れたホースを修理してみた!
です
吸引力が落ちないことが売りのダイソンですが
残念なことに、ホースがすぐに切れるようです
これは、軽量で扱いやすいホースという利点とうらはらな部分でもありますので
すべてを否定するわけにもいきませんが
ネットを検索すると、おおむね2年半程度で切れた
とする報告が見受けられます
我が家のダイソンくんは
はたして何年物?というくらい使っていますが
おそらく3年程度で、ハンドル付近のホースの付け根にひびが入り
ガムテープでごまかしながら使い続けていたはずです
(σ(゚∀゚)ワタシ、掃除しませんので、詳しくは知りません(爆))
そんなダイソンくんを見捨てた嫁は、σ(゚∀゚)ワタシに内緒でルンバを購入したのですが
嫁はルンバを気に入っているのですが、ひとつ問題がありまして
飼い犬のワンコが、あろうことかルンバを敵だと思い込んでいるようで
ルンバを起動させると、ワンコが猛烈にボディーアタックを開始します(汗)
しかたがないので、おそうじの間はワンコを庭に出しているのですが
網戸に突進してでも、飼い主を守ろうとします
ダイソンを修理するしかないな...
○情報収集
はっきり言って、交換ホースを買うのが一番簡単です!
たぶん数千円で購入できます
ダイソンでは、ホースは消耗品と位置付けているのでしょう
同時に得た情報では
ホースを切り詰めて修理したとありました
ゼロ円!
をい
ゼロ円だぞ
嫁が「1円安い」と遠くのスーパーに行くより
はるかに安いゼロ円で修理ができるのです
ただし、気になったのは
「切れ残ったホースの除去に、接着剤が多くて、これをはがすのに手が痛くなった」
「ずいぶん時間がかかってしまった」
という報告
σ(゚∀゚)ワタシ、こう見えても月給数百万円<いや、完全に妄想
時給換算では数千円な男ですので
修理に1時間もかけるのなら、修理ホースを買った方が安い!
で、見切りました!
手間のかかるのは、きれいに直そうとするから
吸引力に支障がなければ、ホースがつながればそれでよいのでは?と
○修理プラン
手間がかかるのは、ホースの先端がハンドルに接着してあり、これをきれいに仕上げる補強のリングがある部分のリングをきれいにはがすこと
ハンドルとホースの固定は、ハンドルの受け側に切られたらせん=ナットといえばいいでしょうか
これと、ホースの外側のらせん=ボルトに例えると分かりやすい
これを組み合わせて、緩まないように接着剤が使われている
補強のリングは、緩み止めというより、この接合部分にゴミが引っかからないようにしているだけのものと推測
ならば、逆転の発想で
接合部分にゴミが引っかかるなら、いつでも掃除できるように接着はしない
で、ホースをねじ込んで緩まないためには、回転を抑止するガムテープで固定
ホースをねじ込むのに、邪魔にならないのなら、補強リングの完全除去は不要
ハンドル部分のらせん=ナット部分さえきれいになっていればOK
○修理
補強リングの除去
(けっこう力が必要で、両手を使うので写真はありません)
ラジオペンチでねじりとるようにすると
リング自身が樹脂でできているためか、ブチ切れるばかり
ブチ切れる(残骸が残る)のは気にせず、あらかたをねじりとる
写真1

はがし残った内側の補強リングがありますが
切れてハンドル内に残ったホース部分がいい感じに除去できています
写真2

こうして、クルクルと切れ残ったホースを除去
写真3

切れ残ったホースさえ取り除ければそれで充分
ですが、内側補強リングのバリの部分はカッターやペンチでつまんで整えておきましょう
ホースがうまくねじ込めればいい程度に
写真4

除去できたホースのきれっぱし
白い接着剤の部分ですが、ハンドルのらせん=ナット部分からは簡単に引きはがせました
おそらく、ハンドル部分は、バイクなどにも多用される、接着剤のきかないPP樹脂
これを抑え込むのに、内側の補強樹脂(樹脂の材料は不明)があるのではと推測
あとは、ホースをねじ込んで(左回りです)
ハンドル部分にあさめにガムテープをかけて、緩み止め
(ハンドル部分に多くガムテープの面をかけると、ガムテの厚みで吸引ヘッドへのロックが不十分になります)
○5分でOK
男子たるもの、トイレとメシとナニは、早い方が...<ナニは困る
全体の作業時間は、写真撮影の時間を除けばおそらく5分程度ですので、ぜひお試し下さい
あっ、そこの「ナニが切れかかって困っている奥さん」
ぜひお声がけください
5分ですませます(謎)
( ̄ー ̄)/~~ジャ
万年貧乏なσ(゚∀゚)ワタシは、いつ嫁に捨てられるのかが心配www
なもんで、家計の節約にはしっかりと取り組むのですが
バイクいじりにはつぎ込み放題で
子供らからも「感覚がおかしい」と言われるしまつ(爆)
ということで本日は
ダイソン掃除機の切れたホースを修理してみた!
です
吸引力が落ちないことが売りのダイソンですが
残念なことに、ホースがすぐに切れるようです
これは、軽量で扱いやすいホースという利点とうらはらな部分でもありますので
すべてを否定するわけにもいきませんが
ネットを検索すると、おおむね2年半程度で切れた
とする報告が見受けられます
我が家のダイソンくんは
はたして何年物?というくらい使っていますが
おそらく3年程度で、ハンドル付近のホースの付け根にひびが入り
ガムテープでごまかしながら使い続けていたはずです
(σ(゚∀゚)ワタシ、掃除しませんので、詳しくは知りません(爆))
そんなダイソンくんを見捨てた嫁は、σ(゚∀゚)ワタシに内緒でルンバを購入したのですが
嫁はルンバを気に入っているのですが、ひとつ問題がありまして
飼い犬のワンコが、あろうことかルンバを敵だと思い込んでいるようで
ルンバを起動させると、ワンコが猛烈にボディーアタックを開始します(汗)
しかたがないので、おそうじの間はワンコを庭に出しているのですが
網戸に突進してでも、飼い主を守ろうとします
ダイソンを修理するしかないな...
○情報収集
はっきり言って、交換ホースを買うのが一番簡単です!
たぶん数千円で購入できます
ダイソンでは、ホースは消耗品と位置付けているのでしょう
同時に得た情報では
ホースを切り詰めて修理したとありました
ゼロ円!
をい
ゼロ円だぞ
嫁が「1円安い」と遠くのスーパーに行くより
はるかに安いゼロ円で修理ができるのです
ただし、気になったのは
「切れ残ったホースの除去に、接着剤が多くて、これをはがすのに手が痛くなった」
「ずいぶん時間がかかってしまった」
という報告
σ(゚∀゚)ワタシ、こう見えても月給数百万円<いや、完全に妄想
時給換算では数千円な男ですので
修理に1時間もかけるのなら、修理ホースを買った方が安い!
で、見切りました!
手間のかかるのは、きれいに直そうとするから
吸引力に支障がなければ、ホースがつながればそれでよいのでは?と
○修理プラン
手間がかかるのは、ホースの先端がハンドルに接着してあり、これをきれいに仕上げる補強のリングがある部分のリングをきれいにはがすこと
ハンドルとホースの固定は、ハンドルの受け側に切られたらせん=ナットといえばいいでしょうか
これと、ホースの外側のらせん=ボルトに例えると分かりやすい
これを組み合わせて、緩まないように接着剤が使われている
補強のリングは、緩み止めというより、この接合部分にゴミが引っかからないようにしているだけのものと推測
ならば、逆転の発想で
接合部分にゴミが引っかかるなら、いつでも掃除できるように接着はしない
で、ホースをねじ込んで緩まないためには、回転を抑止するガムテープで固定
ホースをねじ込むのに、邪魔にならないのなら、補強リングの完全除去は不要
ハンドル部分のらせん=ナット部分さえきれいになっていればOK
○修理
補強リングの除去
(けっこう力が必要で、両手を使うので写真はありません)
ラジオペンチでねじりとるようにすると
リング自身が樹脂でできているためか、ブチ切れるばかり
ブチ切れる(残骸が残る)のは気にせず、あらかたをねじりとる
写真1

はがし残った内側の補強リングがありますが
切れてハンドル内に残ったホース部分がいい感じに除去できています
写真2

こうして、クルクルと切れ残ったホースを除去
写真3

切れ残ったホースさえ取り除ければそれで充分
ですが、内側補強リングのバリの部分はカッターやペンチでつまんで整えておきましょう
ホースがうまくねじ込めればいい程度に
写真4

除去できたホースのきれっぱし
白い接着剤の部分ですが、ハンドルのらせん=ナット部分からは簡単に引きはがせました
おそらく、ハンドル部分は、バイクなどにも多用される、接着剤のきかないPP樹脂
これを抑え込むのに、内側の補強樹脂(樹脂の材料は不明)があるのではと推測
あとは、ホースをねじ込んで(左回りです)
ハンドル部分にあさめにガムテープをかけて、緩み止め
(ハンドル部分に多くガムテープの面をかけると、ガムテの厚みで吸引ヘッドへのロックが不十分になります)
○5分でOK
男子たるもの、トイレとメシとナニは、早い方が...<ナニは困る
全体の作業時間は、写真撮影の時間を除けばおそらく5分程度ですので、ぜひお試し下さい
あっ、そこの「ナニが切れかかって困っている奥さん」
ぜひお声がけください
5分ですませます(謎)
( ̄ー ̄)/~~ジャ
- 関連記事
-
- ねっ、お願い、生で、いっぱいだして! (2016/12/04)
- 丸太に乗った少年。実はまじめな水道料金のはなし(Address) (2016/11/27)
- ダイソン掃除機の切れたホースを修理してみた! (2016/06/08)
- 台風18号の豪雨による被害について(自分の記録) (2015/09/15)
- 介護認定って2か月もかかるんだ? (2015/07/06)
スポンサーサイト