システムドライブをSSDに替えてみたその4
- 2017-01-29 18:59:31 (Sun)
- カテゴリ:コンピュータ
さて前回は
システムドライブをSSDに替えてみたその3
http://hymandr1200st.blog.fc2.com/blog-entry-1129.html
にて
>だめぇ とか
>そんなに奥までいれちゃいや とか
>こわれちゃう とか
>いろいろあっても
>とにかく入れて
>動かせば勝です!
>では
>次回はOSドライブのクローンに挑戦してみます
としました
あっ、ひとこと忘れてました
いきなりがっついて入れたり出したりしちゃだめよん(謎)
〇SSDにシステムをクローン
HDDをSSDにクローン
Windowsシステムだけでなく、回復領域もコピーしようという話
ネットを探すといろんなツールがあって
YouTubeにも細かな説明つきでアップされてるのでここは簡単に
つか、もう、何をやったか忘れてる(汗)
最初は購入したSanDiskで案内されているWDのAcronis True Imageとかいうのでやろうとしたんですが
使い方がいまひとつわからなくてあきらめました
実際に使たのはEaseUS Todo Backup Free 10.0というやつ
写真1

クローン作製モードの自動を選択
写真2

ソースディスクの選択
500GBのサムソン
こいつが、にゃぁ~~と泣くのです
写真3

ターゲットディスクはもちろんSanDisk960GB
写真4

移行方法は移行先に合わせるを選択
が、よく考えたら、現状のままがよかった気がする
回復領域が無駄に増えたのかも
写真5

ディスクレイアウトの変更
お任せで設定してきたところ、427.6GBの未割当領域がありますが
クローン完了後に拡張も可能ですので、このまま進みます
このあと、いくらか操作をした気がしますが
数時間かかるとのことなので、ぽちっとして寝ました
その後、クローンが完了しているのを確認し
PCを再起動するときにBoot選択を示し
SSDを優先に設定し起動
写真6

Windowsのディスクの管理からパーティションの状態を確認しました
SSDのパーティションは
439MBの回復パーティション
464.84GBのCドライブ
428.93GBの未割当て領域となていましたので
Cドライブを拡張します
写真7

写真6のとおりメニューを選び、ボリュームの拡張をします
写真8

残りは約428ギガバイトですが、全部を使うのではなく
何となく、回復パーティションと同程度を残すようにしてみました
(Windows11とかが出たら有効かも(謎))
写真9

拡張後の割り当て状況をディスクの管理で確認
〇まとめ
すいません
今回は、自分が何をやったのか、すっかり忘れてしまって
細かな説明が書けていませんm(__)mペコリ
SSDに換装してからすでに3週間がたちました
結果に満足しています
なにしろ、起動が速い!
さらに、スタートアップにファイヤーフォックスを入れているのですが
キャッシュ読み込みのもたつきもない
HDDの時は、起動直後のSVCHOSTのもたつき
ファイヤーフォックスのキャッシュのもたつき
により、5分ぐらいはまともに操作を受け付けませんでしたが
SSDに換装したら、ファイヤーフォックスが操作を受け付けるまで1分です!
いや、ほんとに交換してよかった
ちなみにデメリットも
SSDは書き換え回数に制限があるそうです
メモリー素子がパンクするのが理由だそうで
これは仕方がありません
さらに悪いことに
このパンクはHDDのように、物理的な「悲鳴=にゃぁ~~」を示しません
素子は静かに壊れるのです
システムディスクをSSDにすることで動作の速さは得られても
突然死したのではたまりません
でも、最近ではSSD作成各社もこの対策を打っていて
特定の素子に書き換えが多発しない回路を導入していたり
SanDiskでは、これら素子の痛みの進行状況をレポートする仕組みもついています
PCのハードっていうのは、所詮数年で壊れるもの
SSDがHDD並の耐久性がないからと言って
万一の対策がとれるのであれば、使わない理由はありません
というか、HDDを5年以上使い倒すぞ!
とか意気込んでも、それ以前に壊れることも多々あるわけで(笑)
命短し恋せよ乙女♪
あっ、家の嫁はすでに30年以上稼働中です!
はやくSDDに換装したい(謎)
( ̄ー ̄)/~~ジャ
20:41 17/02/07 (火)追記
使ったソフトのベンダーさんからコメントをいただきました
他の同様のツールとの比較をしたわけではないので、当該ソフトを推薦するものではありませんが
無料で提供いただいた恩義はお返しする意味でリンクを貼っておきます
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
システムドライブをSSDに替えてみたその3
http://hymandr1200st.blog.fc2.com/blog-entry-1129.html
にて
>だめぇ とか
>そんなに奥までいれちゃいや とか
>こわれちゃう とか
>いろいろあっても
>とにかく入れて
>動かせば勝です!
>では
>次回はOSドライブのクローンに挑戦してみます
としました
あっ、ひとこと忘れてました
いきなりがっついて入れたり出したりしちゃだめよん(謎)
〇SSDにシステムをクローン
HDDをSSDにクローン
Windowsシステムだけでなく、回復領域もコピーしようという話
ネットを探すといろんなツールがあって
YouTubeにも細かな説明つきでアップされてるのでここは簡単に
つか、もう、何をやったか忘れてる(汗)
最初は購入したSanDiskで案内されているWDのAcronis True Imageとかいうのでやろうとしたんですが
使い方がいまひとつわからなくてあきらめました
実際に使たのはEaseUS Todo Backup Free 10.0というやつ
写真1

クローン作製モードの自動を選択
写真2

ソースディスクの選択
500GBのサムソン
こいつが、にゃぁ~~と泣くのです
写真3

ターゲットディスクはもちろんSanDisk960GB
写真4

移行方法は移行先に合わせるを選択
が、よく考えたら、現状のままがよかった気がする
回復領域が無駄に増えたのかも
写真5

ディスクレイアウトの変更
お任せで設定してきたところ、427.6GBの未割当領域がありますが
クローン完了後に拡張も可能ですので、このまま進みます
このあと、いくらか操作をした気がしますが
数時間かかるとのことなので、ぽちっとして寝ました
その後、クローンが完了しているのを確認し
PCを再起動するときにBoot選択を示し
SSDを優先に設定し起動
写真6

Windowsのディスクの管理からパーティションの状態を確認しました
SSDのパーティションは
439MBの回復パーティション
464.84GBのCドライブ
428.93GBの未割当て領域となていましたので
Cドライブを拡張します
写真7

写真6のとおりメニューを選び、ボリュームの拡張をします
写真8

残りは約428ギガバイトですが、全部を使うのではなく
何となく、回復パーティションと同程度を残すようにしてみました
(Windows11とかが出たら有効かも(謎))
写真9

拡張後の割り当て状況をディスクの管理で確認
〇まとめ
すいません
今回は、自分が何をやったのか、すっかり忘れてしまって
細かな説明が書けていませんm(__)mペコリ
SSDに換装してからすでに3週間がたちました
結果に満足しています
なにしろ、起動が速い!
さらに、スタートアップにファイヤーフォックスを入れているのですが
キャッシュ読み込みのもたつきもない
HDDの時は、起動直後のSVCHOSTのもたつき
ファイヤーフォックスのキャッシュのもたつき
により、5分ぐらいはまともに操作を受け付けませんでしたが
SSDに換装したら、ファイヤーフォックスが操作を受け付けるまで1分です!
いや、ほんとに交換してよかった
ちなみにデメリットも
SSDは書き換え回数に制限があるそうです
メモリー素子がパンクするのが理由だそうで
これは仕方がありません
さらに悪いことに
このパンクはHDDのように、物理的な「悲鳴=にゃぁ~~」を示しません
素子は静かに壊れるのです
システムディスクをSSDにすることで動作の速さは得られても
突然死したのではたまりません
でも、最近ではSSD作成各社もこの対策を打っていて
特定の素子に書き換えが多発しない回路を導入していたり
SanDiskでは、これら素子の痛みの進行状況をレポートする仕組みもついています
PCのハードっていうのは、所詮数年で壊れるもの
SSDがHDD並の耐久性がないからと言って
万一の対策がとれるのであれば、使わない理由はありません
というか、HDDを5年以上使い倒すぞ!
とか意気込んでも、それ以前に壊れることも多々あるわけで(笑)
命短し恋せよ乙女♪
あっ、家の嫁はすでに30年以上稼働中です!
はやくSDDに換装したい(謎)
( ̄ー ̄)/~~ジャ
20:41 17/02/07 (火)追記
使ったソフトのベンダーさんからコメントをいただきました
他の同様のツールとの比較をしたわけではないので、当該ソフトを推薦するものではありませんが
無料で提供いただいた恩義はお返しする意味でリンクを貼っておきます
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
- 関連記事
-
- EXCELのVBAでIEをコントロールその1 (2017/08/26)
- EXCELのVBAでIEをコントロール(序章) (2017/08/11)
- システムドライブをSSDに替えてみたその4 (2017/01/29)
- システムドライブをSSDに替えてみたその3 (2017/01/25)
- システムドライブをSSDに替えてみたその2 (2017/01/24)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
SSD換装お疲れ様です。
>>実際に使たのはEaseUS Todo Backup Free 10.0というやつ
自分がお仕事用ノートPCをSSDに載せ替えた時にも同じソフトを使いました (^o^)v
中華製ThinkPadのCPUセレロンですが起動は爆速になりました。w
PBXコンソールソフトが沢山インストールしてあるのでクローンしないと再インスコがメンドイです。汗
プライベート用のMacbookProのHDDが最近「カコン、カコン」言うのでSSDに載せ替えたいのですが
仕事がゴニョゴニョ中なので先立つものが無い、、、(笑)
BootCampで100%windowsしか使ってないのですが、MacOS丸ごとクローン出来るものなんでしょうかね?
>>実際に使たのはEaseUS Todo Backup Free 10.0というやつ
自分がお仕事用ノートPCをSSDに載せ替えた時にも同じソフトを使いました (^o^)v
中華製ThinkPadのCPUセレロンですが起動は爆速になりました。w
PBXコンソールソフトが沢山インストールしてあるのでクローンしないと再インスコがメンドイです。汗
プライベート用のMacbookProのHDDが最近「カコン、カコン」言うのでSSDに載せ替えたいのですが
仕事がゴニョゴニョ中なので先立つものが無い、、、(笑)
BootCampで100%windowsしか使ってないのですが、MacOS丸ごとクローン出来るものなんでしょうかね?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
> SSD換装お疲れ様です。
>
> >>実際に使たのはEaseUS Todo Backup Free 10.0というやつ
>
> 自分がお仕事用ノートPCをSSDに載せ替えた時にも同じソフトを使いました (^o^)v
> 中華製ThinkPadのCPUセレロンですが起動は爆速になりました。w
>
> PBXコンソールソフトが沢山インストールしてあるのでクローンしないと再インスコがメンドイです。汗
>
> プライベート用のMacbookProのHDDが最近「カコン、カコン」言うのでSSDに載せ替えたいのですが
> 仕事がゴニョゴニョ中なので先立つものが無い、、、(笑)
>
> BootCampで100%windowsしか使ってないのですが、MacOS丸ごとクローン出来るものなんでしょうかね?
σ(゚∀゚)ワタシの場合、Mac関係の知識は漢字Talk6からMacOS9で止まっていますのでご容赦を(爆)
さて、そうこうしているうちに
EaseUS Todo Backupのベンダーさんからコメントがきたようで(爆)
SSDに乗せ換えて爆速ってすげーかじたわwww
>
> >>実際に使たのはEaseUS Todo Backup Free 10.0というやつ
>
> 自分がお仕事用ノートPCをSSDに載せ替えた時にも同じソフトを使いました (^o^)v
> 中華製ThinkPadのCPUセレロンですが起動は爆速になりました。w
>
> PBXコンソールソフトが沢山インストールしてあるのでクローンしないと再インスコがメンドイです。汗
>
> プライベート用のMacbookProのHDDが最近「カコン、カコン」言うのでSSDに載せ替えたいのですが
> 仕事がゴニョゴニョ中なので先立つものが無い、、、(笑)
>
> BootCampで100%windowsしか使ってないのですが、MacOS丸ごとクローン出来るものなんでしょうかね?
σ(゚∀゚)ワタシの場合、Mac関係の知識は漢字Talk6からMacOS9で止まっていますのでご容赦を(爆)
さて、そうこうしているうちに
EaseUS Todo Backupのベンダーさんからコメントがきたようで(爆)
SSDに乗せ換えて爆速ってすげーかじたわwww
Re: リンク追加の依頼について
ご案内いただいた件につき、迅速に対応させていただきましたm(__)mペコリ
> HyperMotard&R1200ST 管理人様
>
> お世話になっております。EaseUS Softwareです。
>
> 突然のコメント、失礼致しました。
>
> 御サイトで弊社の製品をご紹介頂きまして感謝しています。
>
> この記事を拝読した後、ちょっとお願いしたいことがございますが、宜しいでしょうか?
>
> より詳しい内容をお読みになりたいユーザーのために、お手数ですが、記事中にEaseUS Todo Backup Freeの日本語公式ページをご追加頂けませんでしょうか?
>
> http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
>
> お忙しい中ご無理申し上げまして大変恐縮でございますが、ご検討頂けば幸いに存じます。
>
> どうぞよろしくお願い致します。
> HyperMotard&R1200ST 管理人様
>
> お世話になっております。EaseUS Softwareです。
>
> 突然のコメント、失礼致しました。
>
> 御サイトで弊社の製品をご紹介頂きまして感謝しています。
>
> この記事を拝読した後、ちょっとお願いしたいことがございますが、宜しいでしょうか?
>
> より詳しい内容をお読みになりたいユーザーのために、お手数ですが、記事中にEaseUS Todo Backup Freeの日本語公式ページをご追加頂けませんでしょうか?
>
> http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
>
> お忙しい中ご無理申し上げまして大変恐縮でございますが、ご検討頂けば幸いに存じます。
>
> どうぞよろしくお願い致します。