マフラーもブレーキも置き忘れた雨の火曜日(Address)
- 2017-06-14 21:37:55 (Wed)
- カテゴリ:バイク
さて、これまで
AddressV125G改ビックローターのブレーキパッド交換(Address)
http://hymandr1200st.blog.fc2.com/blog-entry-1143.html
では、緊急的にブレーキパッドを交換し
うっかりマフラーを替えました(AddressV125)
http://hymandr1200st.blog.fc2.com/blog-entry-1145.html
ではマフラー交換したことをご報告させていただいております
で、この火曜日の出来事をば申しますと
〇全然利かないゴールデンパッド
交換後、初めての雨なのですが
KN企画の200mmローターに交換済のσ(゚∀゚)ワタシのアドレスには
デイトナのこのゴールデンパッドが合わないようです
前回の緊急交換後のフィールでも
「なんかベスラより利かない」
感を持っていましたが
今回の雨で如実に出たのが
停止までの数メートルの制動において
「ゴゴゴー」という音とともに滑っている感じ
はい、純正にあるあの「最後が止まらない」感の再現です
メーカーの説明では
(もちろん純正ローター前提で)
制動力と耐久性の両立だそうですが、σ(゚∀゚ )ワタシは命が惜しいのでもう使いません
(ただし、別の理由で赤パッドは買ってありますので、そのうち使用感をレポします)
〇マフラーを落としてしまいました
冬のソナタならかっこいいマフラーの話ですが
今回は、マジ、マフラーがぶっ壊れた(汗)
タイトルにもあるとおり、雨の火曜日の通勤
職場までの中間地点に差し掛かったその時!
足元から爆音が...
見れば、マフラーステーのねじがぶっ飛び
マフラーはエキパイ部分のみを支えに、宙ぶらりん
あわてて、路肩に止めて緊急補修
写真1

マフラーの修理といっても、道具も材料もないし
たまたま見つけた建築現場で針金を調達
でも、これ、絶対切れる!あかんやつやのパターン
写真2

念のため、ウエストバックにあったカラビナをかましておきました
この対策のおかげで、のちに吉あり!
写真3

帰宅するころには、完全に宙ぶらりん
写真4

自分で修理をとO2センサーを外してみようとしましたが
ガレージなしの自宅では雨の路上での作業ともあいまって
作業がはかどらず断念
写真5

最も心配だったのは、事実上マフラーを固定していたメインのボルトが抜けた時点で
マフラーはスタッドボルトだけで固定されていたはずのなか
「爆音がする」のは、スタッドボルトが折れて「アウト」な状態?
スマホの自撮モードで撮影したところ、なんとなくスタッドボルトが見えています
つまり、あの「悪名高き、独自の六角穴付きフランジナット」だけが吹っ飛んだようです
〇バイク屋さんにGO
はっきり言って、そんな特殊なフランジナットなんぞ在庫をもっていません
つか、マフラーを止めていたM10なんてぶっといねじは
σ(゚∀゚ )オレ様のナニを除けば、所持していません<なにが?
ちゅーことで、速攻で近所のバイク屋さんを訪問
バイク屋「今日はなんですか?」
(実は、この店、2日前にも無理なお願いをするために訪問し、快い対応をいただいた経緯がある<詳細は後日)
σ(゚∀゚ )オレ「マフラーが取れまして...」
バイク屋「....取れたって!」
てなやり取りののち
バイク屋さんはおもむろに何かを探し始める...
数分後に「仮復旧で同型のフランジナットをつけてみました」って説明
写真6

ををを!治ってる!
先ほどまでの「カロカロカローン」という爆音も消え、さわやかぁ~~
これで、明日の通勤も絶好調AddressV125G改なわけだ!
ついでに、マフラーの固定ボルトも一新していただきました
〇より慎重に
直してくれたバイク屋さんを疑うつもりはないのですが
アドレスV125Gのフランジナットを検索すると評判がよろしくない
固着した、なめた、等々の報告がある
中には「ステンレスのものに交換した」みたいなのもあったが
エキパイのフランジナットにステンレス?
それじゃスタッドボルトは錆びてヨシ&カジリ一直線ではないか?
(純正もステンレスなのか?)
(鉄のスタッドボルトにステンのナットって、電気腐食やステン独自のカジリが起きないのか?)
てなこともあり
今回は仮復旧とは別に、純正パーツを手配
ちな、仮復旧の手間賃は、純正パーツ交換時に含める<つまり今回はただだそうです( ;∀;)
写真7

バイク屋さんの仮復旧のメインステーのねじがあまりに「らしくない」ので
今回は奮発して交換すべく近所のJHで購入
ちなみに、ここのボルトって、熱も耐久性も要求されないので
そのまんまステンキャップねじです、はい
トータル300円ぐらい
〇おわりに
今回に限らず、バイクでの出先での故障には苦労しますね
今回は、吹っ飛んだボルトの代わりに、拾った針金や、ウエストバックのカラビナでなんとかなりましたが
今後の為には、パンク修理キットと針金、布ガムテープ、固形石鹸ぐらいは積んでおきたいと思います
(固形石鹸を何に使うのかは(謎)です)
さて、ボーナスまでもうひとふんばりだね
( ̄ー ̄)/~~ジャ
AddressV125G改ビックローターのブレーキパッド交換(Address)
http://hymandr1200st.blog.fc2.com/blog-entry-1143.html
では、緊急的にブレーキパッドを交換し
うっかりマフラーを替えました(AddressV125)
http://hymandr1200st.blog.fc2.com/blog-entry-1145.html
ではマフラー交換したことをご報告させていただいております
で、この火曜日の出来事をば申しますと
〇全然利かないゴールデンパッド
交換後、初めての雨なのですが
KN企画の200mmローターに交換済のσ(゚∀゚)ワタシのアドレスには
デイトナのこのゴールデンパッドが合わないようです
前回の緊急交換後のフィールでも
「なんかベスラより利かない」
感を持っていましたが
今回の雨で如実に出たのが
停止までの数メートルの制動において
「ゴゴゴー」という音とともに滑っている感じ
はい、純正にあるあの「最後が止まらない」感の再現です
メーカーの説明では
(もちろん純正ローター前提で)
制動力と耐久性の両立だそうですが、σ(゚∀゚ )ワタシは命が惜しいのでもう使いません
(ただし、別の理由で赤パッドは買ってありますので、そのうち使用感をレポします)
〇マフラーを落としてしまいました
冬のソナタならかっこいいマフラーの話ですが
今回は、マジ、マフラーがぶっ壊れた(汗)
タイトルにもあるとおり、雨の火曜日の通勤
職場までの中間地点に差し掛かったその時!
足元から爆音が...
見れば、マフラーステーのねじがぶっ飛び
マフラーはエキパイ部分のみを支えに、宙ぶらりん
あわてて、路肩に止めて緊急補修
写真1

マフラーの修理といっても、道具も材料もないし
たまたま見つけた建築現場で針金を調達
でも、これ、絶対切れる!あかんやつやのパターン
写真2

念のため、ウエストバックにあったカラビナをかましておきました
この対策のおかげで、のちに吉あり!
写真3

帰宅するころには、完全に宙ぶらりん
写真4

自分で修理をとO2センサーを外してみようとしましたが
ガレージなしの自宅では雨の路上での作業ともあいまって
作業がはかどらず断念
写真5

最も心配だったのは、事実上マフラーを固定していたメインのボルトが抜けた時点で
マフラーはスタッドボルトだけで固定されていたはずのなか
「爆音がする」のは、スタッドボルトが折れて「アウト」な状態?
スマホの自撮モードで撮影したところ、なんとなくスタッドボルトが見えています
つまり、あの「悪名高き、独自の六角穴付きフランジナット」だけが吹っ飛んだようです
〇バイク屋さんにGO
はっきり言って、そんな特殊なフランジナットなんぞ在庫をもっていません
つか、マフラーを止めていたM10なんてぶっといねじは
σ(゚∀゚ )オレ様のナニを除けば、所持していません<なにが?
ちゅーことで、速攻で近所のバイク屋さんを訪問
バイク屋「今日はなんですか?」
(実は、この店、2日前にも無理なお願いをするために訪問し、快い対応をいただいた経緯がある<詳細は後日)
σ(゚∀゚ )オレ「マフラーが取れまして...」
バイク屋「....取れたって!」
てなやり取りののち
バイク屋さんはおもむろに何かを探し始める...
数分後に「仮復旧で同型のフランジナットをつけてみました」って説明
写真6

ををを!治ってる!
先ほどまでの「カロカロカローン」という爆音も消え、さわやかぁ~~
これで、明日の通勤も絶好調AddressV125G改なわけだ!
ついでに、マフラーの固定ボルトも一新していただきました
〇より慎重に
直してくれたバイク屋さんを疑うつもりはないのですが
アドレスV125Gのフランジナットを検索すると評判がよろしくない
固着した、なめた、等々の報告がある
中には「ステンレスのものに交換した」みたいなのもあったが
エキパイのフランジナットにステンレス?
それじゃスタッドボルトは錆びてヨシ&カジリ一直線ではないか?
(純正もステンレスなのか?)
(鉄のスタッドボルトにステンのナットって、電気腐食やステン独自のカジリが起きないのか?)
てなこともあり
今回は仮復旧とは別に、純正パーツを手配
ちな、仮復旧の手間賃は、純正パーツ交換時に含める<つまり今回はただだそうです( ;∀;)
写真7

バイク屋さんの仮復旧のメインステーのねじがあまりに「らしくない」ので
今回は奮発して交換すべく近所のJHで購入
ちなみに、ここのボルトって、熱も耐久性も要求されないので
そのまんまステンキャップねじです、はい
トータル300円ぐらい
〇おわりに
今回に限らず、バイクでの出先での故障には苦労しますね
今回は、吹っ飛んだボルトの代わりに、拾った針金や、ウエストバックのカラビナでなんとかなりましたが
今後の為には、パンク修理キットと針金、布ガムテープ、固形石鹸ぐらいは積んでおきたいと思います
(固形石鹸を何に使うのかは(謎)です)
さて、ボーナスまでもうひとふんばりだね
( ̄ー ̄)/~~ジャ
- 関連記事
-
- エンジンの息継ぎ対策その2(Address) (2017/06/22)
- エンジンの息継ぎ対策(Address) (2017/06/19)
- マフラーもブレーキも置き忘れた雨の火曜日(Address) (2017/06/14)
- うっかりマフラーを替えました(AddressV125) (2017/06/11)
- AddressV125G改ビックローターのブレーキパッド交換その2(Address) (2017/06/05)
スポンサーサイト