キタコアルミエアーバルブのネジはみかけ米式だが英式なのでは疑惑(PCX150)
- 2022-02-25 16:16:35 (Fri)
- カテゴリ:バイク
正解を先に書きます
バイクのエア充てんを楽にするなら、延長ホースがいい!
そして、キタコアルミエアーバルブは自分ならかわない
〇まえがき
冬になるとバイクの燃費が悪くなるような気がする
そんな時はタイヤのエア圧低下を疑いましょう
自分の場合、2.25が2.0ぐらいまで下がっていました
ざっくりした理由を言えば、気温が下がり空気の密度が下がったため
「タイヤの空気圧はマメに確認しましょう」と言われますが、ずぼらな自分はほとんどチェックしていません
というのも、ガソリンスタンドの空気入れ(エアチャック)はほとんどが車用であり、多くのバイクの純正タイヤエアバルブではつなぎにくいというのがあります
このわずらわしさが無くなれば、σ(゚∀゚)ワタシもヤル男になれるのでは?
〇検討
対策としては
1.延長ホースやL字型のアダプタを接続
使うときにいちいちねじ込まなくてはならない
2.タイヤバルブそのものをL字のものに交換
タイヤバルブの交換は、タイヤを外す必要があり、タイヤ交換時にしか施工できない
でも、毎回ねじ込む必要がない
実はσ(゚∀゚)ワタシ、両方試しました
最初に試したのが
キタコバイク用エアーバルブ 90°エクステンション 620円
写真1

Amazonのレビューをみると「つけっぱなし」というのもありましたが
さすがにそれは危険だと思い、使うたびにねじ込んでいました
が、めんどくさい!(笑)
次に試したのが
キタコアルミエアーバルブ 1,430円(1個) 当然2個必要
写真2

ちょうどタイヤの交換時期が来たので、バイク屋さんにお願いしたら無料でやってもらえました
これですべてが解決する....はずだった
〇問題発生
いつも使っているガソリンスタンドのエアチャックは、ワンタッチ式のもの
こんなやつ
写真3

最初に試した「90°エクステンション」ではまったく問題なかったのですが
キタコアルミエアーバルブに交換後、うまくエアチャックがはまりません
ワンタッチエアチャックを強く押し付けても、ツメが噛まない
無理やり押さえつけながらエアを入れましたが
バルブキャップをつけようとしたらバルブ側のネジ山がつぶれかけていてうまくキャップできません
フロントだけ充てんして不安になったので、リアは充てんせず帰宅
そこで、今回いじっていないリアのキタコアルミエアーバルブにキタコバイク用エアーバルブ 90°エクステンションをつけてみたら
径はあっているがネジ山が違うのか、うまく入らない!
〇調査
バイクのエアバルブは米式。純正ではスナップインバルブ(ゴムの土台をリムに通すやつ)が使われていて、自動車はTR413でバイクはTR412が主流。
でも、これってバルブ全体の話であり、バルブのエア吸入部分のネジの話ではない。
さらに調べると
ネジサイズ:5/16"-32UNEF (7.7xP0.794)というキーワードが出てきた
さらに詳しいサイト発見
乗り物別で分かれるタイヤバルブの種類とその違い
https://info.alumania.net/info-car/air-valve-cap/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%A8%E9%81%95%E3%81%84/12975/
引用開始
米式、英式というだけあって、ネジサイズは日本の規格と異なります。米式のネジサイズ( 5/16″-32UNEF )をM表記で無理やり表せば【M7.7xP0.794】となります。
引用終了
さらに調べるとユニファイネジというキーワードが
詳しいサイト
ユニファイねじとは?規格と種類を紹介
https://e-neji.info/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%81%AD%E3%81%98%E3%81%A8%E3%81%AF
どうやら、エアバルブのネジ部分は
1インチに32山のピッチであることがわかりました
そこで、先の2つの製品にノギスをあてて山数を確認したのですが
ワンタッチエアチャックが使えていたエアーバルブ 90°の方は7.9375ピッチ
不具合があったアルミエアーバルブは8.466ピッチ程度
(いずれもノギスをあてての手計測により誤差含む)
ちなみに、M8のナットをあててみましたが、両者とも入らず
〇仮説と検証
見た目はまったく同じ両者のネジ部分だが、ピッチがまるでちがう
米式バルブにさらに仕様の違いがあるのではとさらに調査したところ
自転車用のねじCTV8-32について(143号)
https://neji-trivia.jp/2021/05/03/trivia143/
ここに答えがあった
引用開始
ねじの呼び ピッチP バルブの種類
CTV8山32 0.7938 米式
CTV8山30 0.8466 英式
引用図1・2


引用終了
手作業での計測結果ピッチが
「キタコバイク用エアーバルブ 90°エクステンションは米式バルブ」
「キタコアルミエアーバルブは英式バルブ」
にほぼ一致するではないか!
つまり、キタコアルミエアーバルブは、見た目は米式だが、ネジサイズはチャリンコ規格なんだ
あまりに衝撃的すぎて震えた...
そっ、そんなはずはない!
パンツを脱がせたらおとこの娘だったぐらいの衝撃である
そして決定的実験
手元に自転車用バルブのパーツがあったので、そのねじを装着
写真4

ピカーン! まるでシンデレラやないかい!
「キタコアルミエアーバルブは英式バルブ」が決定(ただしあくまあでも個人の実験結果です)
〇対策
バイクには不具合のあるアルミエアーバルブが装着済であり、これを交換するにはタイヤ交換時にしかできない
その対策で購入したのがこれ
タイヤ エアーチャック グリップタイプ
写真5

モノタロウで700円ぐらいだったかな
ほかの買い物のついでに、つい勢いで買ってしまいましたが、これだけでは解決できません
商品の詳細
全長(mm)188 材質(本体)真鍮 質量(g)110 タイプ両口・ノーマルヘッド・クローズ 適合ホース内径(Φmm)8 用途乗用車・トラック・バス用 接続方式ホース接続Φ8mm(ナットを外すと1/4"雄ねじ) 弁の種類クローズタイプ
エアホースの接続口が一般的なエアツール用であり、先述のユニファイネジではないのです
残された望みは(ナットを外すと1/4"雄ねじ)の部分
変換アダプタがあればいい
見つけました
写真6

ASAHI P-D48 変換アダプター (C-B62ソケットチャック取付用) アサヒ
ヤフーショッピングで送料込み1,300円ぐらい
実はこのあと、この変換アダプタのメーカー旭産業から、接続口がユニファイなエアチャックを発見したのですが、お値段が3,600円ぐらいでした(おとなしくこっちにすりゃよかった)
〇結果
これでやっと無事エアを入れることができました
冒頭にも申し上げましたとおり、毎回ねじ込む面倒はありますが
米式バルブの延長ホースを購入するのが正解です
そして、どうしてもL字バルブに交換したい場合は、事前にメーカーにねじの規格を確認すべきです
キタコの商品説明のページ
チューブレスホイール専用サイド出しエアバルブ!!
https://www.kitaco.co.jp/goods_detail.html#sid=P509-5000210
引用開始
備考欄
○適応リム穴サイズ:φ11
※ほとんどのチューブレスホイールに適合しますが、ホイール形状、穴サイズ等により一部使用できない場合があります。使用する際は取付穴を実測の上、装着して下さい。 ※バルブキャップは専用品です。他社製バルブキャップでは使用できない場合があります。
引用終了
写真の見た目は完全に米式ですが、ページのどこにも型式の記載がない
加えて、上記※印のように、ネジの規格が独自のように読める部分がある
キタコアルミエアーバルブはワンタッチエアチャックでは使えないのではないか(個人の感想です)
みなさん是非ご注意くださいまし
( ̄ー ̄)/~~ジャ
バイクのエア充てんを楽にするなら、延長ホースがいい!
そして、キタコアルミエアーバルブは自分ならかわない
〇まえがき
冬になるとバイクの燃費が悪くなるような気がする
そんな時はタイヤのエア圧低下を疑いましょう
自分の場合、2.25が2.0ぐらいまで下がっていました
ざっくりした理由を言えば、気温が下がり空気の密度が下がったため
「タイヤの空気圧はマメに確認しましょう」と言われますが、ずぼらな自分はほとんどチェックしていません
というのも、ガソリンスタンドの空気入れ(エアチャック)はほとんどが車用であり、多くのバイクの純正タイヤエアバルブではつなぎにくいというのがあります
このわずらわしさが無くなれば、σ(゚∀゚)ワタシもヤル男になれるのでは?
〇検討
対策としては
1.延長ホースやL字型のアダプタを接続
使うときにいちいちねじ込まなくてはならない
2.タイヤバルブそのものをL字のものに交換
タイヤバルブの交換は、タイヤを外す必要があり、タイヤ交換時にしか施工できない
でも、毎回ねじ込む必要がない
実はσ(゚∀゚)ワタシ、両方試しました
最初に試したのが
キタコバイク用エアーバルブ 90°エクステンション 620円
写真1

Amazonのレビューをみると「つけっぱなし」というのもありましたが
さすがにそれは危険だと思い、使うたびにねじ込んでいました
が、めんどくさい!(笑)
次に試したのが
キタコアルミエアーバルブ 1,430円(1個) 当然2個必要
写真2

ちょうどタイヤの交換時期が来たので、バイク屋さんにお願いしたら無料でやってもらえました
これですべてが解決する....はずだった
〇問題発生
いつも使っているガソリンスタンドのエアチャックは、ワンタッチ式のもの
こんなやつ
写真3

最初に試した「90°エクステンション」ではまったく問題なかったのですが
キタコアルミエアーバルブに交換後、うまくエアチャックがはまりません
ワンタッチエアチャックを強く押し付けても、ツメが噛まない
無理やり押さえつけながらエアを入れましたが
バルブキャップをつけようとしたらバルブ側のネジ山がつぶれかけていてうまくキャップできません
フロントだけ充てんして不安になったので、リアは充てんせず帰宅
そこで、今回いじっていないリアのキタコアルミエアーバルブにキタコバイク用エアーバルブ 90°エクステンションをつけてみたら
径はあっているがネジ山が違うのか、うまく入らない!
〇調査
バイクのエアバルブは米式。純正ではスナップインバルブ(ゴムの土台をリムに通すやつ)が使われていて、自動車はTR413でバイクはTR412が主流。
でも、これってバルブ全体の話であり、バルブのエア吸入部分のネジの話ではない。
さらに調べると
ネジサイズ:5/16"-32UNEF (7.7xP0.794)というキーワードが出てきた
さらに詳しいサイト発見
乗り物別で分かれるタイヤバルブの種類とその違い
https://info.alumania.net/info-car/air-valve-cap/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%A8%E9%81%95%E3%81%84/12975/
引用開始
米式、英式というだけあって、ネジサイズは日本の規格と異なります。米式のネジサイズ( 5/16″-32UNEF )をM表記で無理やり表せば【M7.7xP0.794】となります。
引用終了
さらに調べるとユニファイネジというキーワードが
詳しいサイト
ユニファイねじとは?規格と種類を紹介
https://e-neji.info/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%81%AD%E3%81%98%E3%81%A8%E3%81%AF
どうやら、エアバルブのネジ部分は
1インチに32山のピッチであることがわかりました
そこで、先の2つの製品にノギスをあてて山数を確認したのですが
ワンタッチエアチャックが使えていたエアーバルブ 90°の方は7.9375ピッチ
不具合があったアルミエアーバルブは8.466ピッチ程度
(いずれもノギスをあてての手計測により誤差含む)
ちなみに、M8のナットをあててみましたが、両者とも入らず
〇仮説と検証
見た目はまったく同じ両者のネジ部分だが、ピッチがまるでちがう
米式バルブにさらに仕様の違いがあるのではとさらに調査したところ
自転車用のねじCTV8-32について(143号)
https://neji-trivia.jp/2021/05/03/trivia143/
ここに答えがあった
引用開始
ねじの呼び ピッチP バルブの種類
CTV8山32 0.7938 米式
CTV8山30 0.8466 英式
引用図1・2


引用終了
手作業での計測結果ピッチが
「キタコバイク用エアーバルブ 90°エクステンションは米式バルブ」
「キタコアルミエアーバルブは英式バルブ」
にほぼ一致するではないか!
つまり、キタコアルミエアーバルブは、見た目は米式だが、ネジサイズはチャリンコ規格なんだ
あまりに衝撃的すぎて震えた...
そっ、そんなはずはない!
パンツを脱がせたらおとこの娘だったぐらいの衝撃である
そして決定的実験
手元に自転車用バルブのパーツがあったので、そのねじを装着
写真4

ピカーン! まるでシンデレラやないかい!
「キタコアルミエアーバルブは英式バルブ」が決定(ただしあくまあでも個人の実験結果です)
〇対策
バイクには不具合のあるアルミエアーバルブが装着済であり、これを交換するにはタイヤ交換時にしかできない
その対策で購入したのがこれ
タイヤ エアーチャック グリップタイプ
写真5

モノタロウで700円ぐらいだったかな
ほかの買い物のついでに、つい勢いで買ってしまいましたが、これだけでは解決できません
商品の詳細
全長(mm)188 材質(本体)真鍮 質量(g)110 タイプ両口・ノーマルヘッド・クローズ 適合ホース内径(Φmm)8 用途乗用車・トラック・バス用 接続方式ホース接続Φ8mm(ナットを外すと1/4"雄ねじ) 弁の種類クローズタイプ
エアホースの接続口が一般的なエアツール用であり、先述のユニファイネジではないのです
残された望みは(ナットを外すと1/4"雄ねじ)の部分
変換アダプタがあればいい
見つけました
写真6

ASAHI P-D48 変換アダプター (C-B62ソケットチャック取付用) アサヒ
ヤフーショッピングで送料込み1,300円ぐらい
実はこのあと、この変換アダプタのメーカー旭産業から、接続口がユニファイなエアチャックを発見したのですが、お値段が3,600円ぐらいでした(おとなしくこっちにすりゃよかった)
〇結果
これでやっと無事エアを入れることができました
冒頭にも申し上げましたとおり、毎回ねじ込む面倒はありますが
米式バルブの延長ホースを購入するのが正解です
そして、どうしてもL字バルブに交換したい場合は、事前にメーカーにねじの規格を確認すべきです
キタコの商品説明のページ
チューブレスホイール専用サイド出しエアバルブ!!
https://www.kitaco.co.jp/goods_detail.html#sid=P509-5000210
引用開始
備考欄
○適応リム穴サイズ:φ11
※ほとんどのチューブレスホイールに適合しますが、ホイール形状、穴サイズ等により一部使用できない場合があります。使用する際は取付穴を実測の上、装着して下さい。 ※バルブキャップは専用品です。他社製バルブキャップでは使用できない場合があります。
引用終了
写真の見た目は完全に米式ですが、ページのどこにも型式の記載がない
加えて、上記※印のように、ネジの規格が独自のように読める部分がある
キタコアルミエアーバルブはワンタッチエアチャックでは使えないのではないか(個人の感想です)
みなさん是非ご注意くださいまし
( ̄ー ̄)/~~ジャ
- 関連記事
-
- キタコアルミエアーバルブのネジはみかけ米式だが英式なのでは疑惑(PCX150) (2022/02/25)
- PCX150のバッテリーがアイドリングストップ機能のためにあがりました(KF30) (2021/06/29)
- PCX150のリアキャリアが錆びていた(PCX150) (2020/10/24)
- PCX150メンテナンスメモ(PCX150) (2020/10/22)
- Araiヘルメットのシールドホルダー修理してみたその2 (2020/10/08)
スポンサーサイト